Column

コラム

2025.02.15

美酒爛漫おすすめ!日本酒初心者向けランキング

ようこそ、日本酒の世界へ!

日本酒に興味はあるけれど、どれを選んでいいのかわからない… そんな日本酒初心者の方へ、美酒爛漫(蔵元:秋田銘醸)が自信を持っておすすめする銘柄をランキング形式でご紹介いたします。

近年、日本酒は国内外で人気が高まっており、その味わいの多様さから、多くの人を魅了しています。しかし、いざ日本酒を手に取ろうとすると、種類が多くてどれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、日本酒初心者の方でも飲みやすく、美酒爛漫の魅力を存分に味わえる銘柄をランキング形式でご用意しました。それぞれの銘柄の特徴や、どんな料理と合わせるとより美味しく楽しめるかなど、詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

日本酒選びの基礎知識・ポイント

日本酒を選ぶ際に、いくつか注目していただきたい基礎知識・ポイントがあります。

  • 特定名称酒:日本酒は、原料や製法によって「純米酒」「吟醸酒」「本醸造酒」などの種類に分けられます。これらの名称は「特定名称酒」と呼ばれ、それぞれ味わいの特徴が異なります。
    特定名称酒には、以下の8種類があります。

  • 純米大吟醸酒:米と米麹だけを原料とし、精米歩合50%以下に磨いた白米を使用。華やかな香りと豊かな味わいが特徴です。
  • 大吟醸酒:精米歩合50%以下の白米、米麹、醸造アルコールを使用。フルーティーな香りとすっきりとした味わいが特徴です。
  • ◎純米吟醸酒:米と米麹だけを原料とし、精米歩合60%以下に磨いた白米を使用。米の旨味とフルーティーな香りが調和したお酒です。
  • ◎吟醸酒:精米歩合60%以下の白米、米麹、醸造アルコールを使用。軽快な飲み口と華やかな香りが特徴です。
  • ◎特別純米酒:米と米麹だけを原料とし、精米歩合60%以下に磨いた白米を使用、または特別な製造方法で造られたお酒です。
  • ◎純米酒:米と米麹だけを原料とした、米本来の旨味をしっかりと感じられるお酒です。
  • ◎特別本醸造酒:精米歩合60%以下の白米、米麹、醸造アルコールを使用、または特別な製造方法で造られたお酒です。
  • 本醸造酒:精米歩合70%以下の白米、米麹、醸造アルコールを使用。軽快な飲み口で、毎日の晩酌にもおすすめです。

  • 精米歩合:玄米をどれだけ削って白米にしたかを表す数値です。数字が小さいほど、より多く削っていることを意味し、雑味が少なく洗練された味わいになります。

  • 日本酒度:日本酒の甘辛度を表す数値です。プラスの数値が大きいほど辛口、マイナスの数値が大きいほど甘口になります。

  • 酸度:日本酒に含まれる酸の量を表す数値です。酸度が高いほど、キリッとしたシャープな味わいになります。

これらの基礎知識は商品ラベル等に載っていますので参考にしながら、自分の好みに合った日本酒を見つけて選ぶのも、日本酒を楽しむ醍醐味の一つです。「これが好き!」をお店で探すのが楽しくなりますよ。

美酒爛漫のこだわり

美酒爛漫は、秋田県湯沢市に位置する酒蔵、秋田銘醸の銘柄です。創業以来、「品質第一」をモットーに、地元秋田の豊かな自然が育んだ酒造好適米と清冽な水を使用し、伝統的な技法と最新の技術を融合させて、高品質な日本酒を醸し続けています。

美酒爛漫の日本酒は、米の旨味を最大限に引き出し、芳醇な香りと奥深い味わいが特徴です。初心者の方でも飲みやすい、バランスの取れたお酒を多数取り揃えておりますので、ぜひこの機会に秋田銘醸の日本酒をご堪能ください。

「日本酒初心者に選ばれるポイント」

日本酒初心者の方にとって、最初の銘柄選びは非常に重要です。そこで、秋田銘醸のおすすめ銘柄を選ぶにあたり、以下のポイントを特に重視しました。

まず、なんといっても 「飲みやすさ」 が重要です。初めて日本酒を飲む方が「美味しい!」と感じていただけるよう、クセが少なく、すっきりと飲みやすい銘柄を厳選しました。口当たりが良く、様々な料理と合わせやすいお酒を選んでいます。アルコール度数が比較的低めのものや、甘口、にごり酒などもご用意していますので、ぜひ色々とお試しください。

そして、美酒爛漫の日本酒を通して 「感動体験」 を提供したいと考えています。味わいはもちろん、香り、ラベルデザイン、そしてそのお酒に込められた物語など、五感を刺激し、心を揺さぶるような体験をお届けできる銘柄を選んでいます。

さらに、 「ストーリー性」 も重視しました。歴史や文化、造り手の想い、そのお酒が生まれた背景などを知ることによって、日本酒への理解を深め、より一層味わい深く楽しんでいただけます。それぞれの銘柄にまつわるストーリーをご紹介することで、単なるお酒との出会いではなく、心に残る特別な出会いとなることを願っています。

さあ、美酒爛漫で、素敵な日本酒ライフをスタートしましょう!

美酒爛漫おすすめ!日本酒初心者向けランキング

第1位:純米吟醸 きょうかい1号酵母仕込

美酒爛漫の選ぶ、日本酒初心者向け日本酒の第1位は「純米吟醸 きょうかい1号酵母仕込」です!これは、日本酒初心者の方にとって、まさにぴったりの一本と言えるでしょう。その理由は、まず「きょうかい1号酵母」にあります。これは大正時代から昭和初期にかけて、当時最も優れた酵母として、全国の酒蔵・酒造メーカーで使われていた、まさに日本酒の歴史を語る上で欠かせない酵母です。

その伝統の酵母が生み出す味わいは、フルーティーで甘酸っぱい、まるでいちごのような風味。日本酒のイメージを覆すような、爽やかで飲みやすい口当たりが特徴です。アルコール度数も約12度と低めで、今流行りの炭酸割にも合うのも日本酒初心者向け!

また、レトロ調のラベルも魅力の一つ。どこか懐かしさを感じさせるデザインは、手に取るだけでワクワクさせてくれます。

価格もお手頃で、気軽に試せるのも嬉しいポイント。冷やして飲むのはもちろん、室温やぬる燗でも美味しくいただけます。

第2位:純米吟醸 かおりらんまん

「かおりらんまん」という名前と、華やかなラベルデザインは、日本酒初心者の方にも手に取りやすく、ギフト・プレゼントにも最適です。

こまち酵母スペシャルを使用することで、華やかな香りが広がり、日本酒特有の強い風味に慣れていない方でも、まるでフルーツのような感覚で楽しめます。上品でやわらかな味わいは、口当たりが良く、すっきりと飲みやすいのも特徴です。原料米に地元湯沢産の「秋田酒こまち」を100%使用している点は、地元の素材を活かしたお酒として、安心感と特別感を与えます。

そして、なんといっても、 多彩な受賞歴が裏付ける確かな品質!「全国燗酒コンテスト2024」お値打ちぬる燗部門で最高金賞を受賞するなど、数々の賞を受賞していることから、その品質の高さが伺えます。特に「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024」メイン部門で3年連続金賞を受賞している点は、日本酒初心者の方にとって、風味の良さを実感しやすいポイントです。

第3位:爛漫 純米生酒 (一穂積仕込み)

生酒ならではのフレッシュ感は、爽快な飲み心地を提供します。その味わいは、日本酒初心者にも新しい魅力を発見させてくれるでしょう。

自社田で栽培した酒米「一穂積」を使用している点は、原料からこだわっている美酒爛漫の日本酒の品質の高さを物語っています。丁寧に育てられた酒米から生まれたお酒は、安心感と特別感を与えてくれますし、マスカットのような華やかな香りは、日本酒に馴染みのない方でも親しみやすく、心地よい第一印象を与えてくれます。フレッシュでジューシーな味わいは、まるでフルーツジュースのように感じられ、日本酒特有の強い風味を敬遠される方でも、抵抗なく楽しめます。

「冷やして」飲むのがおすすめで、初心者の方にとって分かりやすく、飲みやすい温度帯で楽しめるお酒です。

第4位:むかしながらのにごり酒

CMで見たことある!と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。季節限定、冬だけの体験となる「むかしながらのにごり酒」が4位にランクインです。

その名の通り、昔ながらの製法で造られていますので、どこか懐かしさを感じさせるもろみの風味が特徴です。「美酒爛漫のにごり酒が一番“濃くて美味しい”」毎年このようなお声をいただくほど。意識的にもろみの量を多く仕込んでいるため、濃いめながらも美味しさにつながっています。

まるで、おばあちゃんの家で飲んだ甘酒を思い出すような、温かい気持ちにさせてくれます。とろりとした甘味と滑らかな口当たりは、日本酒を初めて飲む方でも抵抗なく受け入れられます。

ロック、冷やして、室温と、様々な飲み方で楽しめるのも魅力です。特に、ロックで飲むと、まるでデザートのような感覚で楽しめますよ。

第5位:純米酒 萌稲 百田仕込み

「純米酒 萌稲 百田仕込み」は日本酒の良さが引き立つ飲みやすい一杯です。自社田で栽培した酒米「百田(ひゃくでん)」を使用することで、お米本来の旨味をしっかりと感じることができます。さらに、芳醇な香りとふくらみのある味わいは、日本酒初心者の方でも、その奥深さを堪能できるでしょう。

「全国燗酒コンテスト」「IWC」「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」など、数々のコンテストで受賞歴があることは、品質の高さの証明です。特に、「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」での受賞は、香りや味わいのバランスの良さを示しており、初心者の方でもその美味しさを実感できることは間違いなしです。

さらに、720mlで1100円(税別)という価格は、純米酒でありながら、日本酒初心者にも手に取りやすい設定です。また、300mlのサイズも用意されているため、まずは少量から試してみたいという方にもおすすめです。