Column

コラム

2025.05.01

TOKYO酒チャレンジとは?― 日本酒の未来を切り拓く、新たな国際舞台 ―

TOKYO酒チャレンジとは?― 日本酒の未来を切り拓く、新たな国際舞台 ―

2025年春、東京で初開催となった国際的な日本酒品評会「TOKYO酒チャレンジ」。
このイベントは、「日本酒を再発見する」というテーマのもと、伝統と革新が交差する新たな挑戦の場として、多くの注目を集めました。

主催は、世界中で日本酒の魅力を発信してきた酒ソムリエ協会(SSA)。
これまでロンドン、ミラノ、ルクセンブルクなどで開催されてきた「酒チャレンジ」が、ついに日本の首都・東京に上陸したのです。

1.多様性を讃える審査会

2.秋田銘醸の挑戦と受賞酒

3.世界へ、日本酒を

4.最後に

1.多様性を讃える審査会

TOKYO酒チャレンジの最大の特徴は、その審査の多様性と国際性にあります。
審査員は、世界各国で活躍する酒ソムリエ資格保持者。香りや味わいだけでなく、料理との相性、ラベルデザイン、パッケージの美しさなど、さまざまな観点から出品酒が評価されます。

また、クラフト酒、にごり酒、どぶろくなど、従来の枠にとらわれないカテゴリーが設けられたことで、酒蔵の創造性がより自由に発揮される場となりました。

2.秋田銘醸の挑戦と受賞酒

私たち秋田銘醸も、この記念すべき第一回「TOKYO酒チャレンジ2025」に出品し、金賞1点、銀賞2点という栄誉ある評価をいただきました 。

【金賞受賞】

  • 純米酒 萌稲 一穂積(もね いちほづみ)
    秋田県産酒米「一穂積」を使用した純米酒。やわらかな旨みと、ふくらみのある味わいが特徴です。冷やでも燗でも楽しめる、食中酒としても優れた一本です。

【銀賞受賞】

  • かおりらんまん 純米吟醸
    フルーティーな香りと軽快な飲み口が特徴の純米吟醸酒。女性や日本酒初心者にもおすすめの一本です。

これらの受賞は、日頃からご愛飲いただいている皆さまのご支援の賜物です。心より感謝申し上げます。

3.世界へ、日本酒を

TOKYO酒チャレンジは、単なる品評会にとどまらず、受賞酒が国内外のバイヤーや消費者に紹介される機会も設けられています。
秋田銘醸としても、こうした国際的な舞台を通じて、秋田の酒の魅力を世界に発信していきたいと考えています。

4.最後に

「TOKYO酒チャレンジ」は、日本酒の未来を切り拓く新たな一歩です。
伝統を守りながらも、時代に合わせて進化する日本酒。その可能性を広げるこのイベントに、私たち秋田銘醸も引き続き挑戦してまいります。

ぜひ、受賞酒を通じて、秋田銘醸の酒造りの真髄をご体感ください。